ストレスを処理する臓器は…「肝臓」!
2018.08.23


現代生活は…ストレスに満ち溢れています。
英語でストレスは「刺激」という意味なんですが、ストレスがかかるとカラダが戦闘モードになります。
心臓がドキドキしたり…
顔が火照ったり…
汗が止まらなくなったり…
このようにカラダを戦闘モードにスイッチを入れるのが「アドレナリン」です。
「アドレナリン出まくっているわ!」
という表現をたまに耳にしますが、それは「カラダが戦闘モードになって活性化している」という意味でしょうね。
ただ、このアドレナリンという神経伝達物質は酸化するのが早く、アドレナリンが酸化すると「活性酸素」を発生させてしまいます。
この活性酸素によりカラダは酸化(=老化)してしまいます。
つまり…
ストレスによりアドレナリンがとく分泌するカラダは酸化(=老化)しやすいと言えます。
また、一方で、カラダは「肝臓」でストレスを処理しています。
肝臓が作る「グルタチオン」という物質は、体内の有害物質を囲い込んで解毒(=デトックス)する働きがあります。
また、グルタチオンは非常に強い抗酸化物質であり、カラダの酸化(=老化)をグルタチオン自体が防いでくれます。
つまり、ストレスの多い生活は、二重の意味でカラダを老化させる原因となるわけです。
まず…
ストレスによって出る「アドレナリン」が…カラダを酸化させてしまう。
次に…
肝臓においてグルタチオンがストレスを処理する(:老化を防ぐ)ために使われてしまうと…解毒(デトックス)できないカラダになってしまい…
老廃物が溜まった酸化したカラダになってしまう。
現代生活において「ストレスを無くしてください」というのは…無理な相談です♬
だったら…!
ストレスをしっかり処理できるカラダを作って♬
ストレスと上手く付き合っていった方がいい♬
と…「ウチソトキレイ」では考えています。
「37SALON」では♬
お客様との対話を通して一人一人にあった対処法を一緒に考えて…
「ウチソトキレイ」を目指します♬


カテゴリー | |
---|---|
タグ | アドレナリン |
SEARCH
よく見られている記事
-
冷えた炭酸水が飲みたくなるのは…〇〇が原因!?
-
炭酸が飲みたくなる理由とストレスの関係とは?
-
ストレスが多い人=①吐き癖(くせ)がある②熱いシャワーが好き【その理由】
-
夕方に眠いのは病気!?夕方に眠くなる人は朝までぐっすり眠れない可能性
-
筋トレを始めたら便秘になった【原因は筋トレではなく〇〇だった】
新着記事
-
2021.01.18
-
2021.01.17
-
2021.01.15
-
2021.01.14
-
2021.01.11
-
2021.01.02
カテゴリー
- 免疫力にかんするお話
- 貧血にかんするお話
- サンナナサロン®︎のお話
- withコロナ時代に役立つお話
- 冷え性改善にかんするお話
- デトックスにかんするお話
- ストレスにかんするお話
- 低血糖にかんするお話
- アレルギーにかんするお話
- 神経伝達物質にかんするお話
- 食生活から体質改善する話
- ダイエットにかんするお話
- 抗酸化にかんするお話
- 基礎体温を上げるためのお話
- 交感神経と副交感神経のお話
- 化粧品メーカーのお仕事の話
- 自律神経にかんするお話
- 代謝にかんするお話
- カラダからのサインのお話
- 生理痛にかんするお話
- 更年期にかんするお話
- 中2女子のリアルなお話
タグ
- 肌荒れ
- 運動
- 生理不順
- 心臓
- アドレナリン
- コルチゾール
- 便秘
- インスリン
- 頭痛
- 浮腫み
- 酸欠
- 酵素(こうそ)
- タンパク質
- 疲労
- 小麦
- 炭水化物
- グルテン
- 糖質制限
- シワとたるみ
- 酸化
- 乳糖
- 鉄分
- ヘム鉄
- 代謝
- アンチエイジング
- 自律神経の乱れ
- 冷え性
- ストレス
- 自律神経
- 体温
- 免疫
- 肝臓
- アセチルコリン
- 副腎
- 睡眠
- 貧血
- サプリメント
- ファスティング
- ダイエット
- 更年期
- 食材
- 調味料