便秘がちなのは...アドレナリンのせい!?
2018.09.01


これまでのウチソトキレイ話では…カラダにストレスがかかりすぎるとアドレナリンが分泌されて(分泌されすぎて)カラダに負担がかかりますよ〜というお話をしてきました♬
アドレナリンが出るとカラダは戦闘モードになります。大昔の狩猟時代…獲物を獲るために生き残るためにカラダを強制的に!戦闘モードにしてくれてきたのが…アドレナリンです。
アドレナリンが出てカラダが戦闘モードになると…
・瞳孔が開く
(:戦闘なので…光を多く取り入れてカラダが情報を多く取ろうとする)・胃液や腸液の分泌が減る、お腹が空かない
(:戦闘中にお腹が空いたら困るから)
・便秘がちになる
(:戦闘中にトイレに行きたくなると困るから)
・心拍数が上がる
(:カラダの隅々まで血液と酸素を送ろうとする)
・末梢神経が収縮して血圧が上がる
(:なので…緊張すると手足の先が冷える)
などなど。
カラダのウチ側でアドレナリンの分泌が増えるのは…大まかに言って以下の4つのパターンです。
① 貧血のアドレナリン増
② 低血糖のアドレナリン増
③ ストレスのアドレナリン増
④ 運動のしすぎのアドレナリン増
例えば、①の貧血は…「血液が薄い」状態です。血液が薄いので、酸素や栄養素をカラダ中に運ぶチカラが不足していて、で、頑張って!血流を上げよう!ということになって…アドレナリンが分泌されます。
アドレナリンが出ることはカラダの正常な生理機能ですので…問題はないんです。
ちょっと問題なのは…「アドレナリンが出っぱなしになっている」ことです。
アドレナリンが出っぱなしだとカラダはずっとONモードになっていて(:交感神経優位の状態)、OFFモードにしてリラックスする方法を忘れてしまいます。
OFFモードのカラダは「副交感神経優位の状態」と言います。
つまり、カラダのONモードとOFFモードの切り替えがうまくできない状態が「交感神経と副交感神経のスイッチが出来にくい状態」です。
この状態を…
一般的に「自律神経が乱れている」と言います。
よく雑誌なんかで「自律神経を整えましょう!」っていう特集が組まれたりしますよね♬
それは言い換えれば…
「カラダがONモードとOFFモードを切り替えれるようにしましょう」
「交感神経と副交感神経のバランスを整えましょう」
「アドレナリンが出っぱなしにならないようにしましょう」
て、意味なんです♬
なんとな〜く♬
当たり前に使っている言葉の意味を整理整頓するだけで、カラダのウチ側を整える意識は変わってくるかな〜と思います♬
「ウチソトキレイ」です♬


カテゴリー | |
---|---|
タグ | アドレナリンコルチゾール便秘 |
SEARCH
よく見られている記事
-
冷えた炭酸水が飲みたくなるのは…〇〇が原因!?
-
炭酸が飲みたくなる理由とストレスの関係とは?
-
ストレスが多い人=①吐き癖(くせ)がある②熱いシャワーが好き【その理由】
-
夕方に眠いのは病気!?夕方に眠くなる人は朝までぐっすり眠れない可能性
-
筋トレを始めたら便秘になった【原因は筋トレではなく〇〇だった】
新着記事
-
2021.01.18
-
2021.01.17
-
2021.01.15
-
2021.01.14
-
2021.01.11
-
2021.01.02
カテゴリー
- 免疫力にかんするお話
- 貧血にかんするお話
- サンナナサロン®︎のお話
- withコロナ時代に役立つお話
- 冷え性改善にかんするお話
- デトックスにかんするお話
- ストレスにかんするお話
- 低血糖にかんするお話
- アレルギーにかんするお話
- 神経伝達物質にかんするお話
- 食生活から体質改善する話
- ダイエットにかんするお話
- 抗酸化にかんするお話
- 基礎体温を上げるためのお話
- 交感神経と副交感神経のお話
- 化粧品メーカーのお仕事の話
- 自律神経にかんするお話
- 代謝にかんするお話
- カラダからのサインのお話
- 生理痛にかんするお話
- 更年期にかんするお話
- 中2女子のリアルなお話
タグ
- 肌荒れ
- 運動
- 生理不順
- 心臓
- アドレナリン
- コルチゾール
- 便秘
- インスリン
- 頭痛
- 浮腫み
- 酸欠
- 酵素(こうそ)
- タンパク質
- 疲労
- 小麦
- 炭水化物
- グルテン
- 糖質制限
- シワとたるみ
- 酸化
- 乳糖
- 鉄分
- ヘム鉄
- 代謝
- アンチエイジング
- 自律神経の乱れ
- 冷え性
- ストレス
- 自律神経
- 体温
- 免疫
- 肝臓
- アセチルコリン
- 副腎
- 睡眠
- 貧血
- サプリメント
- ファスティング
- ダイエット
- 更年期
- 食材
- 調味料