ついつい間食してしまう...【甘いもの好きvs辛いもの好き】の原因って!?
2020.04.21
さてさて…ストレスが多い時代になってしまいましたが💦
テレワークで家にいることが増えてしまってついつい手が伸びしてまう「お菓子」。

今日はなぜ?チョコレートなどの甘いものが欲しくなるか?を説明してみたいと思います。
間食してしまう人の2つのパターン
ついつい間食してしまう人には2つのパターンがあります。
①甘いものが食べたくなる人
②辛いものが食べたくなる人
皆さんはどちらでしょうか??
①の人は…チョコレートやケーキ類(いわゆるスイーツ)が欲しくなる。甘いもの好きです。
②の人は…ポテチなどの塩辛い系やカラムーチョなどの香辛料が効いている系。いわゆる味が濃い系のスナック菓子です。

甘いものをカラダが欲しがる原因って!?
カラダが甘いものを欲しがる原因は「低血糖症状」であることが多いです。
低血糖とはカラダの血糖値が乱高下するような状態です。

最近では「血糖値スパイク」と呼ばれておりNHKスペシャルなどでも「心臓病の原因になる」と紹介されています。
低血糖症状の人は血糖値(=血液の中のエネルギーの量)が低いですので血液で脳に運ばれるエネルギーが不足状態になってしまいます。
すると脳は「助けてくれ!SOS!」という指令を出します。

カラダは脳の指令には逆らえない!
低血糖症状の人
↓
血糖値が低くなりがち
↓
血液で運ばれるエネルギーが不足する
↓
脳はエネルギー不足
↓
脳からSOS指令が出る
人間のカラダは脳の指令には逆らえませんので💦すると知らないうちに「甘いもの」ほカラダが欲しがるようになります。
甘いものは「糖」ですので血液に取り込まれてすぐにエネルギーに出来るからです。
(特に砂糖や小麦は血糖値を一気に上げるパワーが強力です)

塩辛いものが欲しい人は〇〇を欲しがっている!?
一方で②のパターンの人はカラダが刺激を求めているのかもしれません。
●濃い味の食べ物
●塩辛い食べ物
●香辛料の効いた食べ物
これらって味覚に対する刺激がとっても強いですよね。つまりカラダが刺激を求めているということです。
なぜ?刺激を求めているかっていうとカラダがアドレナリンという神経伝達物質を出したがっているからです。
アドレナリンはカラダを戦闘モードにしてから血糖値を上げる神経伝達物質です(結果的に血糖値を上げるのは①と同じです)。
刺激を受けたカラダはいっきに戦闘モードになります。

その結果に起こるカラダへの影響って!?
①の人の場合は、甘いもので上がった血糖値は「下げなければいけない」と覚えておいて頂ければと思います。(血糖値が上がり続けると…それは糖尿病です)
血糖値が下がる際に分泌される神経伝達物質がインスリンです。
インスリンは脂肪を溜めやすくしたりしますので(インスリンの別名は「肥満ホルモン」)できればインスリンの大量分泌は避けたいところです。

②の人の場合は、カラダが常にアドレナリン分泌をしてしまって「体質」になってしまうと覚えて頂ければと思います。(アドレナリン代謝体質、といいます)
カラダが常時「戦闘モード」になりますので体にとって良いワケはありませんよね💦
また、アドレナリンを作る「副腎(ふくじん)」という臓器もクタクタになってしまって様々な症状が出るようになります。

カラダからのサインに意識を向けよう
このように私たちのカラダはちゃんと「サイン」を出してくれます。
それらのサインはいろんなことに繋がっていますので…それらサインをヒントにして自分のカラダのコンディションをいい方向に向かわせたいですよね!

| カテゴリー | ストレスにかんするお話 / 低血糖にかんするお話 / 食生活から体質改善する話 | 
|---|---|
| タグ | アドレナリンインスリン小麦炭水化物 | 
この記事を書いた人
前田 晴代
サンナナサロンのプロデューサーで株式会社MEETSHOPの代表取締役。サンナナの店頭ではお客様と一緒に「健康は楽しい♪」といつも笑っています。
SEARCH
新着記事
- 
					      
					      
2024.02.02
 - 
					      
					      
2023.03.19
 - 
					      
					      
2023.01.26
 - 
					      
					      
2022.12.04
 - 
					      
					      
2022.12.04
 - 
					      
					      
2022.10.27
 
カテゴリー
- 免疫力にかんするお話
 - 貧血にかんするお話
 - サンナナサロン®︎のお話
 - withコロナ時代に役立つお話
 - 冷え性改善にかんするお話
 - デトックスにかんするお話
 - ストレスにかんするお話
 - 低血糖にかんするお話
 - アレルギーにかんするお話
 - 神経伝達物質にかんするお話
 - 食生活から体質改善する話
 - ダイエットにかんするお話
 - 抗酸化にかんするお話
 - 基礎体温を上げるためのお話
 - 交感神経と副交感神経のお話
 - 化粧品メーカーのお仕事の話
 - 自律神経にかんするお話
 - アトピー性皮膚炎のお話
 - 代謝にかんするお話
 - カラダからのサインのお話
 - 生理痛にかんするお話
 - 更年期にかんするお話
 - 中2女子のリアルなお話
 - 睡眠にかんするお話
 - 腸活にかんするお話
 - きょうの体質改善
 - 温活にかんするお話
 - 高2女子のリアルなお話
 
タグ
- 肌荒れ
 - 運動
 - 生理不順
 - 心臓
 - アドレナリン
 - コルチゾール
 - 便秘
 - インスリン
 - 頭痛
 - 浮腫み
 - 酸欠
 - 酵素(こうそ)
 - タンパク質
 - 疲労
 - 小麦
 - 炭水化物
 - グルテン
 - 糖質制限
 - シワとたるみ
 - 酸化
 - 乳糖
 - 鉄分
 - ヘム鉄
 - 代謝
 - アンチエイジング
 - 自律神経の乱れ
 - 冷え性
 - ストレス
 - 自律神経
 - 体温
 - 免疫
 - 肝臓
 - アセチルコリン
 - 副腎
 - 睡眠
 - 貧血
 - サプリメント
 - ファスティング
 - ダイエット
 - 更年期
 - 食材
 - 調味料
 - ガス
 - 肩こり
 - 筋トレ
 - 活性酸素
 - 抗酸化
 - 日焼け
 - 風邪
 - アルコール
 - 低血糖
 - カフェイン
 - 乳酸菌
 - ブドウ糖
 - 集中力